BLOG
インドに旅行して来ました!デリー→バラーナス→コルカタ のオーソドックスなルートを急ぎ足の6日間で行って来ました。
旅行会社を立てず、インド内の移動に飛行機などを使わずホテルも中級のバックパッカースタイルです。
現在インドでは12年に一度のサドゥー(ヒンドゥー教の修行者)のお祭り「クンブ・メーラ」が4つの聖地で場所を移しながら行われています。
今月14日から北インドのアラハバードで開始した模様です。場所も日程も私の旅程とわずかの差ですれ違ってしまったのが悲しい…。
私のインドのイメージは1998年の漫画、ちこぢる「ぢるぢる旅行記(インド編)」で形成されているんですが、作中で「2000年のクンブ・メーラの時は自分たちは何してるんだろね」ってな話をしているんですよ。それがもう2013年で、感慨深いです。
旅を豊かにしてくれたハプニングや意外だったことなどを列挙します。
北インドは日本より寒かった
「産業交流展2012」にて、島崎電機株式会社さんのブースでお手伝いさせて頂きました。
展示品が魅力的だったのでご紹介します。
「我電創水クリッパー」
薬剤を一切使わず洗濯や除菌清掃ができるという特殊な水を生成する装置です。
市販の洗剤や漂白剤の代用になるばかりか、それ以上の衛生環境を提供してくれるんです。
オンライン注文したiPhone5、やっとこさ受け取れました。
数ヶ月前にiPhone4を水没させて、急遽友人が余らせていたHTC chachaを借りてsimを入れ替えて使い、結局iPhone5発売まで待ってしまいました。
HTC chachaはガジェット好きがrootとっていじり倒す感じの海外端末(と私は理解したの)で、標準仕様で一台持ちだと不便で不便でほとんど触らなくなってました(内部メモリが少ない、日本語のリソースが入っていないのでMoreLocale 2などを入れてもメニューは英語のまま、縦横比の関係で載らないアプリがある、その他いろいろ)。
iPhone5とiOSの使い心地が増幅されて感じます。
君なしじゃいられない、と同時にこんなものを手にしているなんて未だに信じられない!
図らずもジョブズの一周忌なのでした。あっという間だなあ。
去る東京ゲームショウ、すごく注目を浴びた衣装だったのに自分で写メを撮ってない!
(写メをブログに載せるのが嫌いだから)。
エゴサーチしていて(笑)、とても綺麗に撮って頂いた写真を見つけたので転載させて頂きます。
http://www.flickr.com/photos/tmizo/
さすが東京ゲームショウはカメラ持ちのほうもすごい腕前の方が揃ってますね。
他の展示会でも、撮ってくださったかたは写真(もしくはURL)下さると嬉しいです
X-D
2009年10月発売モデルの27インチiMacを使っています。
型番はG0GF0J/A。2.8GHz Quad-Core Intel Core i7です。
開かずの扉なApple製品、初めて自分でHDD交換しました。
ディスクユーティリティ情報で内臓HDDがSeagate製だったので、秋葉のツクモさんでSeagateの1TB7200rpmを買ってきた(このスペックはiMac内臓と変わらず)。
ちなみに、内臓HDDにケーブルを差してS-ATAをUSB変換できるやつ(タイムリー UD-505SA)を使ってMacに接続してみたら全然認識されない感じでフォーマットできなかった。
ググったらSeagateや海外のHDDはUSB2.0やIEEE1394変換での相性が悪いみたい?
…というお勉強を経て、ろくすっぽとっていなかったバックアップ用には日立のHDDをドスパラで買ってきました。
変換ケーブルもFireWire対応のをそのうち買いたい(なぜはじめからIEEE1394対応の外付けを買わないのか、それはかさ張るのが嫌だから、あとぼったくられてる気がするからだ!笑)。
*
需要があるとは思えませんが、まったく同じモデルで日本語の説明サイトがなかったので、健忘録も兼ねて手順メモ(実際やってみて、下準備で見ていたサイト郡のどれとも細かく違っていてハラハラした)。
-
用意したもの
- T8のトルクスドライバー(ひと揃い持ってるけどT8しか出番がなかった)
- 必須ではないがマイナスドライバー
- 大きいサイズの吸盤2つ
- エアダスター、ブロアー、(細かいところに入った埃やネジ対策に)付箋
- つっかえ棒
- 下に敷いて緩衝できるもの
まずディスプレイのガラスカバーを外す。強力な磁石でくっついているだけなので、吸盤を用いて引っ張る。このモデルは下部に爪があるので上方を浮かせてスライドさせて外す。