BLOG
ドアをくぐる行為は脳にとって活動の切り分けになるために記憶が途切れ、その結果人は傾向としてドアをくぐる度に物忘れをしやすい、という研究発表がなされた。随分前にニュース記事を読んだ。
私の脳はなぜだかその文章に「どこでもドア」を織り込んだ。「どこでもドア」をくぐるという行為は記憶を寸断させる…「どこでもドア」の転送方法は、利用者をスキャンして複製を目的地に転送するのだろう…複製時にデータの欠損が起こり利用者に健忘が起きる…それはとても自然なことだ…。
この頃健忘が多い。生活サイクルの変化をきっかけに、気づく回数が増えただけのことで、緩やかな老化だと思うけれど。
忘れごとに重ねて、ふと時計を見たら思いがけず時間が経っていたときなどには、時空間がすっぽり抜け落ちてしまったみたいで、特定の位置にだけ私の存在データが消失しているみたいで、悪夢SFのイメージが織り込まれる。
この頃Google検索が以前のようにすぐには目当てのものに辿り着かない。他者のデータばかりでなく自分のデータもクラウドに格納しまくっていて、もし広大な「無意識」の中にあるデータと私の意識を紐付けているものを無くしてしまったらもうそのデータは取り出せない。検索不能か欠損かも不明。
私は自分のPCの中やサーバー上にあるデータをうまく整理して扱えていないことにフラストレーションを抱えている。
時間がすっぽり抜け落ちてしまうのは大抵PCのディスプレイと向かい合っている時だ。
そうこうしていると忘れごとをする。今度は逆に、私の脳が忘れていて私の外部のデータが覚えている。「健忘」「データ欠損」「検索不能」それぞれ区別がつかなくなる。
とりいそぎのところ私は、gmailを使いやすくするライフハックや、タスクを整理するというタスクを作ったりだとか、たった3つのステップでインスタントコーヒーを美味しくする方法を身につけ、webを手に取れる道具のひとつにおとしこめることで、webの中にいる私を実存に戻してやろうと思う。
この間「(日付)デスクトップが汚いのでとりいそぎ」というフォルダをデスクトップに作って未整理のものをすべてつっこんだ。非常に仕事ができる女である。
Yahoo!マーケット内の「スマホの川流れ」というコーナーで取材されました。主役は私の愛するペットのイグアナ、ガラちゃん!!
セブ山さんが取材しにきてくれましたよー!
親バカながら、この記事のガラちゃんすごいかわいい!表情が役者!カメラマンに嫉妬…、ぜひ見てね!
インド滞在中は渡航経験豊富な友人と同行したんだけど、帰りはひとり。
そして私は英語ができない(中学英語も忘れた)。
予定ではコルカタを出て昆明空港、上海空港と乗り継いでだんだん日本に近づいて、その日の夕方には帰国してるはずだった。
なんとかなるだろうと思ってたら、飛行機が不時着して知らない空港で何時間も待たされる、遅れて乗り継ぎが出来なくなるというハプニングが起きちゃった。
コルカタから昆明に行く便の中は見事にインド人と中国人しか乗ってないし、空港は中国語と英語オンリーだし、どうやって意思疎通したかよく覚えてないwけど、航空会社の手配した上海のホテルに一泊して翌朝の便で帰ってきた。
意外になんとかなるやあ〜みんな親切や〜ん(コルカタ出るとき私出国カードすら自分で書いてない)
と思いつつ、若いから許される系だよな、反省しないといつか死ぬなと思った。
- 空港に設置されている公衆電話
国際電話が現金から掛けることができない。要クレカ。
上海空港も昆明空港もこれ以外の設置なし。空港近隣にもなし。クレカ持って無くて上海空港のインフォメーションのなかの人の個人の携帯電話借りちゃった(気前いいなー)。
- 空港のフリーWiFiは携帯番号にSMSでパスワードを受け取る仕組み。
たかが経由地だからと思って怠っていたけど、経由地こそトラブっても市街地に出られない&時間が無いから通信手段の確保には気をつけないとですねー…
たぶん上海空港内でプリペイドsimも売ってるんだけど、経由地でわざわざ買わないだろ、と思っていて買い方を全然調べてなかった。
ホテルがチェックアウトのときに持たせてくれた朝食
ピクニックみたいだね。ホテル自体は清潔で設備も整ってたよ。昆明ー上海の国内線の機内食もこんな感じだった。
えらいわ。
思想家・作家の東浩紀さんプロデュースの「ゲンロンカフェ」に行ってきたよ。
講義形式の人文系イベントやプログラミング講座などが定期開催される飲食店兼イベントスペースで、2月1日にオープンしたばかり。
私は勉強熱心じゃなくてイベントに行く予定がないため(←お前なんで東浩紀好きなの?)、通常のカフェ営業をしてる時にご飯食べに行ってみたいなーと思っていて、ちょうどタイミングが合って行ってみたよー(現状では飲食店よりも不定期営業のイベントスペース寄りなのでスケジュールをwebでチェックしてから行かないとご飯にありつけません)。
すでにかなり記憶が曖昧だけど、万が一誰かの役に立つかもな情報を。
旅程、費用
旅程
2013年1月4〜
デリー、バラーナス、コルカタ
6泊7日。うち1泊は経由地の上海。デリー2泊、寝台列車2泊、バラーナス1泊。
インドに旅行して来ました!デリー→バラーナス→コルカタ のオーソドックスなルートを急ぎ足の6日間で行って来ました。
旅行会社を立てず、インド内の移動に飛行機などを使わずホテルも中級のバックパッカースタイルです。
現在インドでは12年に一度のサドゥー(ヒンドゥー教の修行者)のお祭り「クンブ・メーラ」が4つの聖地で場所を移しながら行われています。
今月14日から北インドのアラハバードで開始した模様です。場所も日程も私の旅程とわずかの差ですれ違ってしまったのが悲しい…。
私のインドのイメージは1998年の漫画、ちこぢる「ぢるぢる旅行記(インド編)」で形成されているんですが、作中で「2000年のクンブ・メーラの時は自分たちは何してるんだろね」ってな話をしているんですよ。それがもう2013年で、感慨深いです。
旅を豊かにしてくれたハプニングや意外だったことなどを列挙します。
北インドは日本より寒かった