(いろいろと困っている)

2011.06.16

七歳から飼っていた犬が死んだ。
老衰で、実家の方でもう埋葬したという連絡を受けた。






私が上京するまでの11年間、多感な年頃を一緒に過ごした。
血統書付きのシェットランド・シープドッグで牧羊犬らしく活発に走りまわり、この犬種特有のどこかオドオドとした困ったような顔つきで警戒心が強くよく吠えた。

死に顔は見てない(これを書きながら信じられない)。

死という字面が不吉だ。実はまだ生きているのに、その字の呪いによって死ぬような思いがする。

あながち間違いではないようにも思う。
死は(存在しない)。(存在しない)(ゼロ)(不可視)(未知)が死なのだけれど、「犬が死んだ」と言うときには死は可視的なもの、概知のものになっている。
言葉がなければ死は認識しえない。
認識を促す程度には、言霊ってほんとにあるよね。

言語化した時点で本来の喪失は遠のくんじゃないだろうか。とても健全な、他人と分かち合える悲しみに変容する。
それは死者との決別だ。心から故人を偲ぶならば口をつぐんで無意識のなかに留めておけば、いずれ現実と夢の境界が曖昧になって、生者と死者の区別が付かなくなる。
しかし社会性を持った平均的な大人はそんな選択はしない。フロイトが糸巻き遊びの例で示したように、主体的に死をあやつることから人間は形成されている。

私はこれを書きながら、「エクリチュールに取り込むことで死んでしまうことへの不吉さ」を感じている私から、「死んだ犬をいつまでも生きていると思い込んでいる」ことのほうがよっぽど不気味だと思う私への移行を果たそうとしている。
ロランバルトのような喪の日記ではなく、筋の通った物語をつくることに尽力するのだ。。

あの犬への親しみが一層増すと同時に「共闘感」というような気持ちを抱くようになったのは、私の母親が死んでからだ。
親族皆が悲しんだ出来事だった。彼らはあたりまえに既視感たっぷりな葬式をやり、生前の病に侵された姿を思い浮かべ「頑張ったね」と安らかな顔を撫で遺体を焼く。日をまたいで、故人にまつわる思い出語りに耽りながら遺品の整理をし、しかし着々と日常へ帰還していく。
私は違和感を持っていて、私だけが違和感を持っていると感じていた。
母が入院してからも、死んでからも、私はあの犬のことが気がかりだった。なぜだか気が付くまで時間がかかった。

あの犬は母に一番懐いていた。母がいちばん面倒を見ていた。
母と寄り添って寝るのが習慣だった。犬らしいその忠誠心は寝ている母の足をしばしば鬱血させた。
母の病気が判明したのち実家に帰省すると新しい空気清浄機があった。犬の抜け毛が肺に影響して病気を悪化させるということだった。
あの犬は母の帰宅の車の音がするのを窓際でいつも待っていたー母は入院中であってもー、そのうちにあの犬は長年住み慣れた家から母親の実家へ移された。みんな疲れていたからだ、犬の面倒が見られなかった。そしてあの犬が愛した母は死んだ。

犬だから邪見にされたのもあるけど、犬は言葉が分からないから、皆好き放題言ったし、尊重すべき意思や主張を犬から聞きだすこともできない。

あの犬が家を移されたとき既に老犬だった。
忠犬ハチ公のようなよくできた物語のように、誰にも踏み入られずに自分勝手に、静かに死者との一対一の時間を送ることに余生を費やすのは、現実には難しいものだ、なんて思った。

感傷的なだけの悲しみが後から来るのを覚悟しながら今は俗的な雑事に追われておくのが頭のいいやりかた。
私の母のためによく働いてくれる親族たちは、私の目には急き立てる流れの一要因にしか見えなかった。死ぬ当人の母でさえも忙しそうだった。
「悔いのないように母親との時間を大切にしろ」と人生の先輩たちに言われる。
「悔いのないように」という設定自体が目の前の母親を飛び越して未来のために設定されているから、「これだから大人は不純だぜ」と思った。
それまでに私は父も亡くしていて、人が死ぬという事柄は、日常にきっちり収まったまま、痕跡だけ残していくものだと実感していた。
死んだ当時には現実感がなくあっけらかんとしているけれども、数日から数年かけて痕跡は存在感を増してくる。それにうんざりしていた。
どんな悲しい物語でも、当事者はそれほど悲しくないもんだ。
悲しい物語を人々が語り継ぎたがるのは、自分を登場人物に置き換えて立場を相対化して、自分たちが悲しい目に遭っている事を認めてすっきりするためだよね。物語はすべて未来にむけられている。
私は私の代替不可能な経験である母の死を、悲しみに到達する前によく見極める猶予が欲しかった。

こう書いていても自分で反抗期?厨二?という感想しか持てないでいるのだけれど…

ある日ふと、あの犬のことが気がかりなのは未来を考えたり物語に頼らないからだと気がついた。
受動的なだけのあの犬が唯一信用できる存在になった。

ちょっとシニカルでメタな言い方をしてみると、「感動的な物語は嘘臭くてどれも自分たちに当てはまらない」と感じている私を当てはめたのはあの犬の物語だったのだ。
結局のところ私もまた、自分を相対化して悲しみを認めるための物語を探していたわけだ。
今はこうして語ることができるし、とても平凡なことしか書いていないけれど、これはあの犬に自分を投影することでやっと整理できた気持ちだった。

そして今度はあの犬自身の死。

最後にあの犬に会いに行ったとき近々死んでしまうだろうというのがなんとなくわかった。

名前を呼んでも聞こえていないらしく、私にはあまり関心を示さないまま、怪我した片足を引きずりながら庭のあちこちを嗅ぎまわっている。
自慢の毛並みは面影がなく、もともと皮膚病持ちだったのが悪化していた(皮膚病もこれまたシェットランド・シープドッグに特有の病気である)。
我が家で人間同様の扱いを受けていた頃には皮膚病のための効用も値段も格別なドッグフードを与え、加えて薬や検診でなかなか経済が困窮したけれども、平凡な中流幻想を持った一家庭の一種のステイタスでもあった。

母親の実家ではあの犬と年頃が近く種類も同じ犬をもともと飼っていて、二匹の老犬は仲が良く、その家では広い敷地に屋外飼いで自由に遊ばせてやれたので決して決して不幸な環境ではなかったと思う。
でもそれも続かず先の犬もあの犬が移ってしばらくで死んでしまった。
あの犬のその変遷は、私の輝かしい幼少時代の崩壊を象徴しているみたいで物悲しく見えた。

私は東京にいながら事後報告を受けているばかりだった。罪悪感があった。
東京に帰ってずっと色んな可能性を考えた。
私が地元に帰って心ゆくまで世話するとか、東京のアパートに連れてきて飼うとか(馬鹿げているけど)。
しかし最後に会った時の様子で「もう取り返しがつかない」というよくわからない気持ちが、でもひしひしと感じられた。
「他人の人生は救えない」という言葉が重みを持ってのし掛かった気がした。

きっと相手の内面の模糊とした悲しみを、私が言葉に変換して相手に投げ掛けてやることで、普遍的で誰とでも共有可能な「開けた」悲しみに変えて和らげてやる事はできる。
しかし言語化されていない深く根源的な喪失は薄らぐことがない。
言葉を持たないあの犬にそういう類の悲しみを持つ者の姿を私は投影した。

U´・ω・`U
身内の事情まで吐露してまで、これを書く(動機ともつかないような)動機を、規定を、冒頭にも書いてはみたけど、そこからどんどん分裂していってしまうよ。
自分自身が理解できるまで推敲したいような、徒労だという気がふとしてしまうような。
書くことに何をそんなに頼っているのだろう!

「犬が死んで私はすごく悲しい!」